-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
有限会社有翔工業の更新担当の中西です。
~“止まらない”現場をつくる~
化学・食品・エネルギー・環境設備——多様なプラント工事の共通解は、**E(設計)・P(調達)・C(建設)・Cx(試運転)**を一本の線でつなぐこと。この記事では、品質・安全・工程・原価を同時に満たすための運用“型”を、すぐ現場で使えるチェック付きで解説します。✨
目次
ベーシス設計:処理量、原料スペック、連続/バッチ、将来増設の余裕を確定
P&ID整流化:隔離弁・ドレン・ベント・計装取り合いを試運転手順から逆算
3D/BIM連携:配管クリアランス、歩廊高さ、点検動線、クレーン旋回域まで干渉排除
保全性設計:ポンプ抜き出しスペース、熱交チューブ抜きしろ、足場不要の点検を標準化
材質選定:腐食線図、温度・圧力、クラック対策(SCC、低温脆性)を反映
HSE設計:防液堤、ガス検知、非常遮断、避難動線、防爆区分
文書体系:図番規格、改訂ルール(Rev.管理)を最初に決める
メモ:試運転手順を先に書く→設計に戻す。 逆算で“実際に回る”仕様になります。
L1/L2/L3評価:価格だけでなく納期・品質保証・過去実績を数値化
キット化納入:系統ごとにボルト・ガスケット・支持材をセット化→現場ロス削減
ミルシート&MTR:ヒートNo.とタグNo.をデジタル台帳で一気通貫
長納期品の前倒し:制御盤、特殊弁、回転機は前倒しFATで不具合潰し
検査ポイント:第三者(TPI)/立会い検査/受入検査の**ITP(検査計画)**で見える化
エリア分割×系統優先:クリティカル経路(CP)を試運転系統から決める
仮設計画:クレーン・足場・搬入動線・仮電・仮配管(ユーティリティ)を平面/断面で提示
溶接・NDT:WPS/PQR→溶接者資格→溶接マップ→RT/UT/PT/MT→是正→再検
配管クリーン度:フラッシング、ピックリング、オイルフラッシュ、ブローイングの基準化
圧力試験:耐圧→気密→リーク→乾燥→窒素置換。ドレン位置と盲板計画が鍵
塗装・保温:膜厚管理、ラップ方向、ラベル/流れ方向矢印まで一体管理
日次KPI:出来高(%)、安全KY、未解決パンチ、障害ログを毎朝10分で共有
プリコミ:I/Oチェック、ケーブルメガ、回転機芯出し、オイル循環、配管洗浄
コミッショニング:無負荷試運転→有負荷→インターロック試験→受入基準合否
スタートアップ:原料導入、定常化、SOP教育、初期不良の予防保全立ち上げ
パンチ管理:カテゴリA/B/Cで区分、**MOC(変更管理)**と連動しながらClose
許可制:高所・火気・酸欠・密閉空間・掘削・吊り荷はPTW(Permit to Work)
隔離手順:LOTO(ロックアウト/タグアウト)→ゼロエネルギー確認
リスクアセス:JSA/KY→当日ハザード更新→指差呼称で現場定着
非常対応:避難訓練、消火器・シャワー・洗眼の位置掲示
記録:ヒヤリハット→是正→再発防止のKYTボードで共有
**ITP/IR(検査要請)**の時系列運用
RFI/RFC:設計照会→回答→図面反映のリードタイムを測定
デジタル台帳:図面、チェックシート、写真、MTR、試験成績書をタグNo.紐付けで一元管理
事前
P&IDフリーズ/試運転手順ドラフト
クリティカル納期品の発注・FAT計画
PTW様式・LOTO手順の教育完了
施工中
溶接マップ更新/NDT合格率>95%
配管洗浄・試験の写真&成績書整理
日次KPIと障害ログの是正期限設定
試運転
I/O100%確認/インターロック試験
パンチAゼロで引渡し
O&M引継ぎ、予備品・消耗品受領